口臭
口臭について
口臭の原因には様々なものがありますが、その原因の90%以上はお口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。
この揮発性ガスに含まれる不快なにおいの成分は20種類ほどありますが、なかでも揮発性硫黄化合物(VSC)は特有のにおいがあります。揮発性硫黄化合物は主に次の3種類のガスからなります。
- ・ 硫化水素(卵が腐ったようなにおい)
- ・ メチルメルカプタン(生臭い、魚や野菜が腐ったようなにおい)
- ・ ジメルサルファイド(生ゴミのようなにおい)
この「揮発性ガス」を抑えるためには、「唾液の量」と「お口の衛生状態」が特に重要になりますが、その他にも虫歯・歯周病や、食品、全身的な病気なども口臭の原因になりえます。
唾液はお口の中を潤わせたり、自浄作用があり、その量が少ないと、口臭や虫歯になる原因となることがあります。加齢とともに唾液の分泌量が減る傾向にありますので、お口の中の枯渇感
がございましたら、ご相談ください。
また、お口の衛生状態は下記のようなものが原因で口臭になることもございます。
- ・お口清掃不良→歯垢(プラーク)が多いとお口の環境を悪くさせます。
- ・義歯の清掃不良→歯(入れ歯)のプラスチック部分は色やにおいを吸着しますので、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくことをおすすめします。
- ・虫歯→虫歯は、菌の繁殖を助長させお口の環境を悪くさせます。
- ・歯周病→歯周病には、歯周病菌というものが存在し、適切な歯石除去等をおこないませんとお口の中の環境を悪くさせます。
- ・不適合な充填物→あわないかぶせ物は、食べ物が挟まったり詰まったりする原因になります。
- ・舌苔(ぜったい)→舌の表面に白~淡黄色の苔のようなものがついている場合があります。これが舌苔です。死んだ細胞や新陳代謝ではがれた粘膜上皮の細胞、血球成分、食物のカスなどからできています。これが細菌によって分解されて口臭の原因物質となる揮発性硫黄化合物を発生します。
また、お口の中のみならず、全身的な病気によっても口臭を発することがあります。
全身的な病気としては、胃腸などの消化器官の不調、鼻やのどの病気が挙げられます。
そして、アルコールやコーヒー、タバコなど飲食物、嗜好品によるものも口臭の原因となることがあります。
口臭には様々な原因があります。適切な診断と対処、治療が必要です。
口臭にお悩みの方は、是非、ご相談ください。
口臭:
ことぶき歯科医院
埼玉県北足立郡伊奈町